分配金ありと分配金なし、どっちがいいの?【投資信託】

投資分配金,投資,投資信託

スポンサーリンク

こんにちは、カナスケです。

決算日が来るたびに分配金を出している商品と、それとは逆で全く分配金を出していない商品があるみたいけど、何が違うのか分からない!
ぶっちゃけどっちがいいの?

投資信託を初めて見た時に、このような疑問を抱きました。
ざっくりと株式投資では配当金があるのが当然だと思っていたので、
投資信託も同じく分配金は受け取れるものだと思い込んでいました。

「分配金を受け取らないと儲けてる実感がわかない!」

という理由で、僕は最初に毎月決算で分配金を出している投信を、分配金受け取りで購入しました。

もちろんこれも一つの投資の在り方だと思いますが、
実際はちゃんと理解してから購入したいですよね。

「最初から知っておけばよかった・・・」と思った、分配金ありとなしの違いについてまとめました。

▼僕の自己紹介はこちら
▼ブログのホームはこちら

そもそも分配金とは?

分配金がどうのこうの言う前に、
まずは「分配金」とは?からまとめます。

分配金とは、

運用利益を含めた純資産の中から保有者に還元されるお金のこと

です。

投資信託はお客様から集めたお金をプロの投資家が運用することで成り立っている商品です。
運用しますから、当然利益が出たり株式配当が出ることでそのファンドの資産が増えるわけです。

分配金はこの純資産を切り崩して支払われているのです。

分配金の受け取り方法は主に2つあって、

  • 再投資型
  • 受け取り型

に分かれます。単純に分配金を受取る方法と、分配金をお金で受取らず、商品の再投資に当てる方法です。

分配金の仕組み

まず分配金を受け取ると言うのがどう言うことか。受け取りのイメージはこうです。

毎月決算の商品を購入、
決算日になると保有している口数に応じて分配金が確定され、
翌営業日に口座へ支払われる。

そう、放っておいても毎月口座にお金が入ってくるんです。

「え?めっちゃいいやん!増え続けるんだしメリットしかない!!」

と、初心者の方は誰もがそう思います。と言うか僕は思ってました。

ところが、注目すべきは「分配金とは?」で書いた通り、
純資産を切り崩して支払われている、と言う部分です。

基準価格と分配金の関係性

例えば基準価格10,000円から運用を開始して、1ヶ月で500円増えた商品があるとします。
毎月決算型で分配金が500円だった場合、この1ヶ月で増えた500円はまるっと分配金として支払われてしまうので、
基準価格はまた10,000円に戻ってしまいます。

(これはめちゃくちゃ極端な例です)

こんな感じで、資産を切り崩すと言うのは基準価格を下げる要因になります。

分配金を出している商品の特徴

分配金が出ることのメリット・デメリット

メリット

  • 利益を確定できる
  • 現金で受け取れるのですぐに使うことができる、もしくは使わずに再投資することができる

デメリット

  • 資産が増えにくい、または減少する可能性が高い

メリット

分配金が出ることのメリットは、

分配金を受け取った分は利益が確定していると言うことです。
これは結構なメリットかなと思います。

受け取ってしまえばその分は自由に使えるお金、預貯金として利用できるので、
商品を売却するまで利益が確定しないというデメリットが一部排除できるわけです。

それともう一つは、受け取った分配金をすぐに現金化できることです。

投資信託で発生した分配金を、他の投資の財源にしたい!
毎月お小遣い感覚で入ってくる分配金で美味しいものを食べたい!

これ良いですよね。

社会人1年目の頃、僕はこの理由で毎月決算型の分配金受け取りコースで投信運用してました。

資産として長い目で見て増えていくことよりも、今現金で受け取って好きなことに使いたい、
という方にとっては、分配金が出る商品を購入するのがベストだと思います。

また、受け取らずに再投資に回すコースもあります。
発生した分配金で同じ商品を買い足すので、こちらは複利効果が生まれますね。

デメリット

基準価格と分配金の関係性をご覧いただければわかると思いますが、

基準価格が下がると言うことは、自身の保有している資産が増えにくいことを意味します。
場合によっては自身の資産を削って分配金が支払われる(特別分配金)こともありますので、
気づいたら資産が減っている、なんてこともあり得ます・・・

結局は、自分が投資した分から少しずつ払われていることになりますので、

「増えているという実感」はあっても、

「実際に資産が増えている」ことにはならないと言う点に注意いただく必要があります。

分配金を出していない商品の特徴

分配金が出ないことのメリット・デメリット

メリット

  • 運用益を全て再投資に回すので、資産が増えやすい

デメリット

  • 売却するまでは利益が確定しないので、市況によっては資産減少のリスクもある

僕は投資を始めたばかりの時、

「分配金が出ないって、儲けてる実感ないやん。
とにかく現金を受け取りたいから、分配金なしタイプは選択肢にないなー。」

って状態でした。

改めて投資を学び知り得たことを書きます。

メリット

分配金を出さないと言うのは、
ファンドで運用をして利益が出た場合、それを保有者に還元することなく、
全て運用に回している、つまり再投資していることになります。

分配金を出さない商品は、複利効果で資産増加の可能性が圧倒的に高くなっています

インデックスファンドなど、各国の指標に沿った運用をする商品は分配金を出さないことが多く、
確実に資産を増やしていくことを目的とする場合は、分配金なし一択でしょう。

投資信託においては資産が急に増えることはほぼありません。
株や暗号資産は大暴騰・大暴落があり得るので資産がいきなり倍になったりゼロになったりしますが、
投資信託はそういった大暴騰・大暴落のリスクを抑えているので、長期運用に向いているといえます。

そして分配金が出ないこと、運用益が再投資されること(=複利運用すること)と言うのは、
長期になればなるほど資産が増えやすくなっていきます

長い目で運用を考えている方にとっては、分配金が出ないことは圧倒的メリットですね。

デメリット

一方、デメリットもあります。

長期運用によって純資産の増加で利益を享受すると言うことは、
商品を売却するまでは利益を確定できないことになります。

純資産の増減は、基準価格で判断します。
購入した時よりも基準価格が下回っていれば損、上回っていれば利益となります。

売却するタイミングの基準価格が購入時の基準価格よりも上か下か、のみで判断するため、
保有している期間中に利益を確定できない、と言うことになってしまうんです。

分配金を受け取る場合、純資産を切り崩して受け取っているので、
自分の資産の一部を自動で売却して受け取っている形になると言うわけですね。

結局、どっちがいいの?

結論

短期運用、または利益を随時確定させて自由に使えるお金をこまめに受け取りたい=分配金あり

複利効果を期待して長期運用で資産形成を行いたい=分配金なし

よくあるパターンですが、

自分がどう言う運用プランを立てているのか

で判断するのがベストです。

ちなみに僕は、両方とも保有しています。
ある商品で分配金を受け取りつつ、またある商品は分配金なしで積み立てながら長期運用をしている
といったイメージです。

このように自分なりのポートフォリオを考えてみて、
自分に合った投資スタイルを探してみてください。

投資分配金,投資,投資信託